運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-12-12 第116回国会 参議院 法務委員会 第4号

交互尋問制度当事者主義の原則とかあるいは第三者証人尋問とか、特に処分取り消しの段階におきましては口頭弁論中心に進めてきているわけでございまして、そうした充実という面におきまして各地のそういう実績というのをどういうふうに新法制定の過程で酌み取ったのか、その考え方基本をお聞かせ願いたいと存じます。

櫻井規順

1989-12-07 第116回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、審理充実及び迅速化のため、当事者事務補助等をする者に事実関係につき陳述させることができる制度受命裁判官審尋を行わせることができる制度証人等尋問につき交互尋問順序を変更することができる制度保全命令に対する不服申し立て事件において参考人等審尋を行うことができる制度等を設けるものとしております。  

後藤正夫

1989-11-28 第116回国会 衆議院 法務委員会 第7号

これは全くのうそなんですが、その事実関係を一点の曇りもなく解明したのが、これは審尋手続ではありましたけれども、大事なのはここなんです、公開法廷における審尋手続、そうして、とりわけ対質尋問を含む交互尋問が集中して行われました。さらに、彼女が暴行を受けておる最中、服の中にひそかに入れて必死の思いで録音した現場のテープが再生されました。

上条貞夫

1989-11-28 第116回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そうしますと、口頭弁論を開いた場合、法廷に来廷をさしてそこで宣誓をする、書記官が立ち会う、調書をつくる、そういう形で、もちろん証人調べ交互尋問方法によってやるけれども、今回そのやり方は変更もできるということになってきますと、任意的に開かれた口頭弁論における疎明の方法としての証人調べと、当事者双方が立会して行う審尋ですね。確かに審尋でしたら公開法廷ではしなくてもいいのかもわからないと思います。

冬柴鐵三

1989-11-17 第116回国会 衆議院 法務委員会 第4号

また、審理充実及び迅速化のため、当事者事務補助等をする者に事実関係につき陳述させることができる制度受命裁判官審尋を行わせることができる制度証人等尋問につき交互尋問順序を変更することができる制度保全命令に対する不順申し立て事件において参考人等審尋を行うことができる制度等を設けるものとしております。  

後藤正夫

1979-06-05 第87回国会 衆議院 法務委員会 第18号

英米法は中世までの決闘裁判の伝統を引いておりまして、証人交互尋問さえ十分に行えば、真実発見は特に考えないということを基本にいたしております。現行刑事訴訟法は、そこまで割り切ることなしに、反対尋問による吟味を経ない供述も、伝聞証拠の例外として大幅に認めておりますけれども、それでも大陸法に比べれば、公判廷での当事者の攻防ということを重要視いたしております。  

青柳文雄

1978-04-12 第84回国会 衆議院 法務委員会証人及び証言等に関する小委員会 第3号

それからもう一つは、これは両参考人に共通してお伺いしたいのですけれども、確かに議院において証言するという外形は訴訟のある場面と似ておるわけですが、本質的な違いというのは対立当事者的なものがないといいますか、たとえば具体的な尋問やり方にしても交互尋問といいますか、クロスエグザミネーションなどという形はとりにくいわけですし、そういう点で法廷での尋問とは多少違うのではないかと思います。

安田純治

1974-03-26 第72回国会 参議院 法務委員会 第9号

ことに交互尋問制度というようなものが戦後大幅に採用されてまいりますと、一言一言がきわめて重要性を持ってまいりますので、これはできるだけ正確な録取というものが行なわれなければいけないということで速記制度というものが発足いたしたわけでございます。その点につきましては私どもは今日におきましても、裁判について正確な記録が必要であるということについては全く当時と同様に考えております。

矢口洪一

1969-04-04 第61回国会 衆議院 法務委員会 第11号

民事訴訟法改正直後には、代理人交互尋問も、それが裁判所心証形成の手段であることをわすれた誘導尋問や、しつような場足取りのたぐいが多かった。」途中省略しますが「証人個人的尊厳や、精神的苦痛を全く意に介しないような尋問がえんえんと続けられた。証人は、呼出しを受けたことが既に感情を害している様子で、気の強い人とみえて、代理人の的はずれの尋問に反撃して、しばしば両者の口論となる有様であった。

山田太郎

1969-04-04 第61回国会 衆議院 法務委員会 第11号

なお、当時は交互尋問あるいは当事者訴訟を遂行するという考え方がまだ十分行き届いておりませんでしたが、最近は民事訴訟における当事者主義というのが徹底してまいりまして、証人等法廷で取り調べます際には、通常の場合、その証人尋問を求めておられる弁護士さんが必ず事前に証人とも会われて、どの程度のことを知っておるかといったようなことにつきまして十分御調査なさっておりますので、裁判所といたしましては、できるだけこういう

矢口洪一

1967-05-30 第55回国会 参議院 法務委員会 第6号

ただ、この速記制度につきましては、実は私どものほうでも数年来いろいろ研究をいたしておるわけでございますが、一面では、速記による逐語調書というものは非常にいいものであってすばらしいという意見もありますとともに、他面では、現実交互尋問の実態からまいりますと、少し調書が冗長に過ぎる場合があります。もちろん、これは速記官の責任ではなくて、尋問なり訴訟指揮の問題でございますが、現実はそうでございます。

寺田治郎

1957-04-24 第26回国会 参議院 本会議 第29号

戦後、民、刑事訴訟法改正によって証人等尋問につき交互尋問制度が採用されることになり、証人等に対する尋問供述内容が著しく複雑かつ詳細化し、従って従来の裁判所書記官の作成する調書のみでは不十分なうらみがあるため、今回裁判所機械速記制度を採用して、その訴訟記録を整備する方法を講じ、この速記を専門とする職員として、裁判所事件審理について、これらに従事する裁判所速記官及びその補助者である裁判所速記官補

山本米治

1957-04-23 第26回国会 参議院 法務委員会 第16号

説明員関根小郷君) 今のお尋ねの点でありますが、新しい裁判所が新しい憲法下にできましてから、訴訟手続やり方従前と変りまして、証人尋問が、いわゆる当事者の方から先に聞くという交互尋問制を採用することになりまして、従って従前裁判長が進んで証人の言うことを聞くということでございましたのが、当事者の方からお互いに主尋、これは主の尋問、それから反対の側から反対尋問という、いわゆるクロス・エクザミネーション

関根小郷

1957-03-29 第26回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ですから、単にあそこの高等裁判所の検察官と弁護人との交互尋問によっても、これは警察にいたんだからうそ言うにきまっておる。ただ、うそを言っても、小林と対決させれば何かそこに心証も得られるというので、同時尋問を請求しまして、裁判長はそれを許容しておるわけなんです。しかし、その証言をとって捜査の端緒にするとか、その上に立って捜査をするとかいうことでは、これは日本の検察権の権威に関すると思うのですよ。

坂本泰良

1957-03-28 第26回国会 参議院 法務委員会 第11号

戦後、民事訴訟法及び刑事訴訟法改正によりまして、証人等尋問につき、交互尋問制度が採用されることにたり、ことに刑事におきましては、公判中心主義徹底に伴い、事実審の手続は著しく丁重となるとともに、証拠に関する規定も厳格なものとなりましたため、証人等に対する尋問及びその供述内容は、おのずから複雑かつ詳細なものとならざるを得ないことになったのであります。

中村梅吉

1957-03-27 第26回国会 衆議院 法務委員会 第19号

戦後、民事訴訟法及び刑事訴訟法改正によりまして、証人等尋問につき交互尋問制度が採用されることになり、ことに、刑事におきましては、公判中心主義徹底に伴い、事実審の手続は著しく丁重となるとともに、証拠に関する規定も厳格なものとなりましたため、証人等に対する尋問及びその供述内容は、おのずから複雑かつ詳細なものとならざるを得ないことになったのであります。

中村梅吉

1954-03-24 第19回国会 衆議院 法務委員会 第26号

ただ戦後訴訟手続がかわりまし交互尋問というふうなことがせられるとか、その他いろいろなことのために戦前に比べますと裁判官以外の職員も、する仕事が相当多くなつているということはお認め願えるだろうと思います。とにかく傾向としましては裁判所職員は漸次能率を高めると同時に、数はある程度まではだんだん減らして行つていいのじやないかというふうに私どもも考えておるわけでございます。

石田和外

1952-02-27 第13回国会 参議院 決算委員会 第10号

小林亦治君 最後に遅れた事情は今伺つたことで一応呑込んで置きますが、大体この検察当局では調べる場合に、書面による取調べというものは、これは殆んど類例のないことでありますが、かような間接な方法で、而も決算委員会から要請せられた事項について、委員会は何回もこれらの被疑者を喚問して宣誓を命じ、或いは交互尋問といつたような方法でしておるのであります。

小林亦治

  • 1
  • 2